2023.04.28
分類標本園 Systematic Garden
			
イヌノフグリ
						オオバコ科(旧ゴマノハグサ科)
					Veronica polita Fr. var. lilacina (T.Yamaz.) T.Yamaz., Plantaginaceae(旧Scrophulariaceae)
					標本園内23-A-5
					絶滅危惧Ⅱ類(VU)
				
クロミノサワフタギ
						ハイノキ科
					Symplocos tanakana Nakai, Symplocaceae
					標本園内19-B-5
									
スノキ
						ツツジ科
					Vaccinium smallii A.Gray var. glabrum Koidz., Ericaceae
					標本園内19-A-5
									
サルナシ
						マタタビ科
					Actinidia arguta (Siebold et Zucc.) Planch. ex Miq. var. arguta, Actinidiaceae
					標本園内15-A-7
									
ツルウメモドキ
						ニシキギ科
					Celastrus orbiculatus Thunb. var. orbiculatus, Celastraceae
					標本園内12-B-6
									
カマツカ
						バラ科
					Pourthiaea villosa (Thunb.) Decne. var. villosa, Rosaceae
					標本園内10-A-5
									
シラン
						ラン科
					Bletilla striata (Thunb.) Rchb.f., Orchidaceae
					標本園内04-A-4
					準絶滅危惧(NT)
				
クサノオウ
						ケシ科
					Chelidonium majus L. subsp. asiaticum H.Hara, Papaveraceae
					標本園内07-A-6
									分類標本園では他にコノテガシワ、マオウ、スイバ、イブキトラノオ、カマヤマショウブ、オモト、ハマダイコン、キツネガヤ、トベラ、トキワマンサク、シセンテンノウメ、ナナカマド、サクラバラ、ハナズオウ、ナツトウダイ、シナサルナシ、ギョリュウ、ハナイカダ、セイヨウキランソウ、ハクチョウゲ、チョウジソウ、タニウツギ、ドイツスズラン、ヒメウコギなどが開花中です。
※分類標本園内での植栽場所がわかるように配列番号を明記しました。
お願い
分類標本園や薬園保存園では、順序立てて区画毎に植物が植えられていますが、通路部分との区別がない場所、他の植物に覆われ植えられた植物がどこにあるか分かりにくい場合があります。また時期によっては、何もない区画にも、これから芽を出す植物がある場合があります。 そのため、観察や写真撮影には、以下の点にご注意下さい。
- 植えられている列の土の部分は踏まないで下さい、跨がないで下さい。
 - カメラ等の三脚等は植えられた列の部分に立てないで下さい。
 - 植物ラベルを引き抜かないで下さい。
 







